駿府・静岡の歴史散歩

静岡商工会議所報掲載記事。「小和田哲男さん/駿府と今川氏」「徳川家康公と駿府」「富士山と静岡の人々」「德川恒孝さん/駿府静岡と私」ほか

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

富士山と静岡の人々4 駿府浅間神社の由来と人々の信仰

賤機山から富士山を望む 浅間(あさま)神社本殿=冨士新宮からピンポイントで望める富士山 富士山と静岡の人々4 駿府浅間神社の由来と人々の信仰 静岡産業大学総合研究所 客員研究員 中村羊一郎さん ★民間で語られた 駿府浅間神社の由来 中世に流行した文…

富士山と静岡の人々3 古代の東海道を旅した人々 富士山へのまなざし

古代東海道の発掘調査現場(JR東静岡駅南口の曲金北遺跡)から富士山を望む。 地下1.5mに一直線に延びる古代東海道の方向は、静岡・清水平野の条里の東西軸と一致していた。 撮影:2008年12月20日 岩ヶ谷玲二氏 富士山と静岡の人々3 古代の東海…

富士山と静岡の人々2 『古事記』『日本書紀』に語られなかった富士山

静岡市清水区吉原から朝焼けの富士山を望む 吉原では雨上がりの朝、谷間から雲海が湧きあがり、 朝日で富士山と空が赤く染まる幻想的な風景が 繰り広げられることがあります。 (写真提供:するが企画観光局 写真撮影:土屋敏彦さん) 富士山と静岡の人々2 『…

富士山と静岡の人々1 三保羽衣伝説と富士山

木村武山「羽衣」 昭和初期の制作 絹本着色 六曲一双屏風 所蔵::静岡県立美術館 富士山と静岡の人々1 三保羽衣伝説と富士山 NPO法人三保の松原・羽衣村 事務局長 遠藤まゆみさん 富士といえば三保、 三保といえば富士であった。 最近(2013年3月)、…

徳川家康公と駿府12 駿府城でヨーロッパ諸国との外交を展開した家康

南蛮船駿河湾来航図屏風 所蔵:九州国立博物館 慶長12年(1607)、清見寺に逗留していた朝鮮通信使一行が、 駿河湾に停泊していた南蛮船についての記録を残しており、 本図は、その様子を描いたものと推定されています。 徳川家康公と駿府12 駿府城で…

徳川家康公と駿府11 庶民社会に溶け込んだ神としての家康

築城図屏風 愛知県指定文化財 所蔵:名古屋市博物館 城の普請に沸き立つ城下町の姿を描く小屏風。 町並の様子から、制作は慶長年間(1596~1615)後半頃と見られ、 慶長12年(1607)に着手された駿府城築城の様子ではないかとの説もある。 http://…

徳川家康公と駿府10 世界史上最初の軍縮革命を実現した徳川家康

狩野探幽「東照社縁起絵巻 大坂夏の陣にのぞむ家康公」 寛永17年(1640) 日光東照宮蔵 徳川家康公と駿府10 世界史上最初の軍縮革命を実現した 徳川家康 静岡県知事 川勝平太さん ★戦国時代は軍事革命の時代 G・パーカーは名著The Military Revolutio…

徳川家康公と駿府9 新田開発や検地政策など農村を重視した家康

狩野探幽「東照社縁起絵巻 巻二 駿河花見」 寛永17年(1640) 日光東照宮 春、家康公は、美しく着飾った人々を連れて、 駿府城の西南にある景勝地・志豆機山(しずはたやま)に花見に出かけられた。 桜花の下で、人々は詩歌を吟じ、宴を楽しんだ。 やがて…

徳川家康公と駿府8 駿府、清水湊、富士川を舟で結んだ家康

角倉了以翁の紀功碑と渡船「上り場」常夜灯(富士市岩淵 写真提供:富士市) 歌川広重「東海道五拾三次之内 由比 薩埵嶺」(保永堂版) 歌川広重「東海道五拾三次之内 江尻 三保遠望」(保永堂版) 徳川家康公と駿府8 駿府、清水湊、富士川を舟で結んだ家康 常葉…

徳川家康公と駿府7 家康がつくった先見性豊かな駿府城下町

静岡市指定文化財「駿府鳥瞰図」土佐光成作 18世紀初頭 原本所蔵:駿府博物館(公益財団法人 静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団) 徳川家康公と駿府7 家康がつくった先見性豊かな駿府城下町 元常葉学園大学教授 織田元泰さん 現在の静岡市中心街は、 徳川家…

徳川家康公と駿府6 組織経営者として極めて優れていた家康

駿府大御所時代の家康公像(駿府城本丸跡 制作:堤達男氏) 徳川家康公は、75歳の生涯の3分の1、27年間を駿府(現・静岡市)で過ごしました。 最初は、今川義元の人質として8歳~19歳(1549~1560)の12年間。 2回目は、三河・遠江・駿河・甲…

徳川家康公と駿府5 家康の情と非情の部下管理法

臨済寺。山門から本堂を望む。今川氏の菩提寺で、家康公が人質時代に住職の太原雪斎に教えを受けたお寺。現在の本堂は、家康公が天正15年(1587)に再建したもの。 徳川家康公と駿府5 家康の情と非情の部下管理法 作家 童門冬二さん 徳川家康が 今川家…

徳川家康公と駿府4 豊臣色の一掃にむけて策を謀った大御所家康

狩野探幽が「東照社縁起」に描いた駿府城天守 徳川家康公と駿府4 豊臣色の一掃にむけて 策を謀った大御所家康 東京工業大学名誉教授 平井聖さん 慶長16年(1611)4月12日、 黒の覆面をして(寡頭)、 後水尾天皇の即位を、 後ろで見守っていたのは、…

徳川家康公と駿府3 東海道の宿場と交通を整備した家康

駿府城下行列図(所蔵:千葉市美術館) 屏風の左隻(上)には、左上に浅間神社、中央上に駿府城天守、右上に富士山が描かれている。 庶民が土下座をしていないことから、参勤交代の制度が始まる前に描かれた作品と考えられている。 徳川家康公と駿府3 東海道の…

徳川家康公と駿府2 朝鮮王朝との国交を回復した家康

2007年に開催した「朝鮮通信使400周年記念事業」では、5月19日・20日に駿府城と清見寺の周辺で朝鮮通信使の行列を再現した。 慶長12年通信使三使詩稿懸板(所蔵:清見寺) 正使・副使・参事官の三使は、駿府城で家康と対面した唯一の使者であり…

徳川家康公と駿府1 リーダーとしての徳川家康の魅力

渡辺重明「在りし日の駿府城 慶長13年(1608)頃」(画像提供:駿府城を愛する会) 徳川家康公と駿府1 リーダーとしての徳川家康の魅力 静岡大学名誉教授 小和田哲男さん 戦国武将は、 その名の通り武将であるが、 同時に 自分の領国を支配する経営者でも…

家康公が教えてくれたこと

家康公を語る滝田栄さん(撮影:望月英克さん) 滝田栄さん講演会 「家康公が教えてくれたこと」 静岡商工会議所は2013年11月28日、 静岡商工会議所会館5階ホールで、 1983年のNHK大河ドラマ「徳川家康」で家康役を演じた 滝田栄さんの講演会…

今川文化と能と家康

能楽の始祖 観阿彌の碑(静岡浅間神社) 五十二と申し 五月十九日に死去せしが その月の四日 するがの国 せんげんの御まえにて法楽 仕り その日の申楽ことに花 やかにて見物の上下一同に ほうびせしなり (碑文は、『風姿花伝』生駒、宝山寺蔵旧伝本より転写) …

「人質」時代の松平竹千代と今川義元

今川義元公が松平竹千代に贈った紅糸威腹巻(所蔵:静岡浅間神社) 徳川みらい学会2017年度第6回講演会 「人質」時代の松平竹千代と今川義元 静岡大学名誉教授 小和田哲男氏 徳川みらい学会2017年度第6回講演会を 2018年2月23日(金) 、 しず…

駿府と今川氏24(最終回)  今川氏の滅亡と駿府

駿府を逐われた今川氏真が入った掛川城(撮影:水野茂さん) 駿府と今川氏 第24回(最終回) 今川氏の滅亡と駿府 静岡大学名誉教授 小和田哲男氏 ★氏真と家康の密約 駿府今川館を武田信玄に逐われた今川氏真は、 永禄11年(1568)12月15日には 掛川城…

駿府と今川氏23 寿桂尼の死と武田信玄の駿府侵攻

駿府に攻め入った武田信玄(山梨県笛吹市のイベント『川中島合戦戦国絵巻』より、撮影:水野茂さん) 駿府と今川氏 第23回 寿桂尼の死と武田信玄の駿府侵攻 静岡大学名誉教授 小和田哲男氏 ★死後も今川家を守ろうとした寿桂尼 桶狭間の戦いのあと、 今川領…

駿府と今川氏22 尾張に向け駿府を出陣する今川義元

桶狭間今川義元血戦の図(所蔵:小和田哲男さん、撮影:水野茂さん) 駿府と今川氏 第22回 尾張に向け駿府を出陣する今川義元 静岡大学名誉教授 小和田哲男氏 ★駿府を子・氏真に任せていた義元 今川義元から氏真への家督交代については、 従来は、 永禄3年…

駿府と今川氏21  地場産業の発展と駿府の職人

浅間神社造営に生かされた今川氏伝統産業(撮影:水野茂さん) 駿府と今川氏 第21回 地場産業の発展と駿府の職人 静岡大学名誉教授 小和田哲男氏 ★職種ごとにいた「大工」 いま、大工と言えば、 家を建てる時のあの大工さん を思い浮かべるのが普通である。…

駿府と今川氏20 「人質」時代の松平竹千代と駿府

臨済寺に復元されている竹千代手習いの間(撮影:水野茂さん) 駿府と今川氏 第20回 「人質」時代の松平竹千代と駿府 静岡大学名誉教授 小和田哲男氏 ★好待遇を受けていた竹千代 松平竹千代、すなわち後の徳川家康は、 天文18年(1549)の暮れから 永禄…

駿府と今川氏19  山科言継が見た駿府の特産品

山科言継も出掛けた久能海岸の現在(撮影:水野茂さん) 駿府と今川氏 第19回 山科言継(やましなときつぐ)が見た駿府の特産品 静岡大学名誉教授 小和田哲男氏 ★『言継卿記(ときつぐきょうき)』の世界 山科家は、 藤原北家四条家流で、 管絃・服飾管理を家職…

駿府と今川氏18  駿府の繁栄を支えた安倍金山

安倍金山の一つ、梅ヶ島の日影沢金山(撮影:水野茂さん) 駿府と今川氏 第18回 駿府の繁栄を支えた安倍金山 静岡大学名誉教授 小和田哲男氏 ★黄金製梅花紋飾り金具の発見 古文書や公家の日記などによって、 今川氏から京都の公家や幕府の要人たちに 黄金が…